マーケティングリサーチ・定性調査に関するお役⽴ち情報を発信しています。
REPORT
2014.02.28
【共働き世帯の主流化から考察する社会の変化】の2回目投稿で働く女性をサポートする様々なサービスや商品について考察したところ、女性向けに限ったある特徴が分かった。仕事のステップアップを後押しするようなサポートは男女共に存在している …[続きを⾒る]
REPORT
2014.02.21
第1回・第2回ではおたくの発生と多様化と題して初期の姿から時代を追ってたどってみた。発生当初、おたくは社会のメインストリームから蔑視される存在であり、きもい・他人と意思の疎通が出来ないなど、ほぼ社会からはみ出した存在とされていた。しかし …[続きを⾒る]
REPORT
2014.02.14
第一回目(2013/11/1)の投稿、第二回目(2013/12/13)の投稿に引き続き、近年広まりつつある、他人に貢献するための消費行動である「Social消費」という新たな消費欲求をヒントに、心理学者マズローが唱える欲求五段階説とは異なる「新たな欲求段階 …[続きを⾒る]
REPORT
2014.02.07
ネット界で注目を集めている「キュレーション」を手法としたまとめサイト。これまでの2回の投稿において、ユーザーが「ググる」検索では得ることのできない、ファンクショナルベネフィット、そして「主観」を楽しむというエモーショナルベネフィットに …[続きを⾒る]
REPORT
2014.01.31
7年ごとの若者の変化について、第1回目は女性の社会進出・実力社会の原点となったヤマンバギャル、第2回目は平和・平等主義の象徴である草食系男子について言及してきたが、最終回の第3回目は『肉食系女子は起業家』という内容で締めくくりたい。肉食 …[続きを⾒る]
REPORT
2014.01.24
第一回目の「シニアのカラダ」に引き続き、第二回目は「シニアの頭脳」について着目していきたいと思います。最近では、日本でもインターネットを使いこなし、オンラインショッピングを楽しんだり、SNSを自在に使いこなすシニアが増えています。下記に …[続きを⾒る]
REPORT
2014.01.20
「一個人が志高く、よりスキルを磨きつつ働けるようなワークライフのサポート」だけでは私はやっていけない。厚生労働省の発表によると、2013年の春に就職を希望した大学卒業生や高等専門学校/短期大学の卒業生の割合は、男子が63.2%であったのに対し …[続きを⾒る]
REPORT
2014.01.10
1990年代前半ごろまで「おたく」は、独自の世界の中で、他人には言えないようなものに対して耽溺をするような閉鎖的な人間類型に対してその言葉が使われていたことは前回の記事で書いた。その頃の「おたく」とは社会のメインストリームから蔑視されるよ …[続きを⾒る]