マーケティングリサーチ・定性調査に関するお役⽴ち情報を発信しています。
ARTICLES
2015.01.16
新年明けましておめでとうございます。毎度ご愛読いただき誠にありがとうございます。昨年に続き、スガタリサーチのリサーチャーで大喜利企画を開催いたしました。回答が多かったため、前半後半と2週に分けて投稿することになりました。今週は【一文字 …[続きを⾒る]
REPORT
2014.12.26
2014年師走の時期。気がつけば私の体重も10キロ増し、着ているコートもボタンが全て閉まらなくなってきている状況だ。来年2月に出産を控えたプレママの私にとって、2014年は、心と体が変化していくにつれ、注目するトレンド、社会の動向などの視点も、 …[続きを⾒る]
REPORT
2014.12.19
『好きなことで、生きていく』最近、こんなキャッチフレーズを見聞きした人は多いのではないだろうか。これは、YouTubeのCMや広告のキャッチフレーズである。2014年は、実際にYouTubeに動画を投稿している、人気の動画投稿者をCMや広告に起用したこ …[続きを⾒る]
REPORT
2014.12.12
2014年を振り返り、今年1年においての大きな社会的事象は消費税率の引き上げであろう。この結果、アベノミクス効果への期待が高まる一方で、以前にもまして財布の紐を強く締めるに至った消費者も増えたに違いない。 そうした経済背景の後押しもあ …[続きを⾒る]
REPORT
2014.12.10
以前の百貨店化粧品フロアに関する記事で、化粧品ビジネスは非常に安定した業界である、と述べた。その通り長期に渡って続いた経済不況により、個人の消費が低迷していることと、少子高齢化によって消費者数そのものが減少しているにも関わらず、順調に …[続きを⾒る]
REPORT
2014.11.28
先日昼下がりのオフィスでのこと。先輩社員がエスニックな香りを漂わせながら、カップ麺をすすっていた。それが「カップヌードル トムヤムクンヌードル」。ここ何年もこの手の期間限定の企画ものを食してきたが、正直なところ「カップ麺の価格帯で再現 …[続きを⾒る]
REPORT
2014.11.28
これまで3回に渡って、意外な組み合わせの具体的な事例を取り上げながらアタリ・ハズレの分岐点について考えてきた。最終回となる第4回は、そもそもなぜ今このような「意外な組み合わせ」が巷にあふれ、注目されているのか、その背景について考察し連載 …[続きを⾒る]
REPORT
2014.11.14
The idea and implementation of shared spaces, living and working, in Japan is fairly recent in its current incarnation. Within the past 5 years the number of shared housing units has blossomed from a handful to several hundred locatio …[続きを⾒る]