マーケティングリサーチ・定性調査に関するお役⽴ち情報を発信しています。
REPORT
2014.01.10
1990年代前半ごろまで「おたく」は、独自の世界の中で、他人には言えないようなものに対して耽溺をするような閉鎖的な人間類型に対してその言葉が使われていたことは前回の記事で書いた。その頃の「おたく」とは社会のメインストリームから蔑視されるよ …[続きを⾒る]
ARTICLES
2013.12.20
いつも「マーケティングEye watch」の記事をご愛読いただき、誠に有難うございます。丁度1年前に、スガタリサーチの若手社員でスタートした、マーケティング記事の投稿ですが、お陰様で1周年を迎える事ができました。今回は年末企画としチーム全員によ …[続きを⾒る]
REPORT
2013.12.13
前回の投稿(2013/11/1 投稿)に引き続き、近年広まりつつある、他人に貢献するための消費行動である「Social消費」という新たな消費欲求をヒントに、心理学者マズローが唱える欲求五段階説とは異なる「新たな欲求段階説」の仮説を作りました。 連 …[続きを⾒る]
REPORT
2013.12.06
ネット界で注目を集めている「キュレーション」を手法とした「まとめサイト」だが、第1回目の投稿では、利用者が増加している理由をファンクショナルベネフィットとエモーショナルベネフィットの観点から突き止めた。グーグル等の機械的な検索エンジン …[続きを⾒る]
REPORT
2013.11.29
前回の投稿では、1999年に登場したヤマンバギャルについて、彼女らこそが肉食系女子を形成した集団ではなかろうかと書かせて頂いた。今回は、今やすっかり定着してしまったが、2006年に誕生した「草食系男子」についてその実態を探りたい。「草食系男子 …[続きを⾒る]
REPORT
2013.11.22
2012年から団塊世代が次々と65歳を迎え、いよいよ少子高齢化が本格化し始めている昨今。しかし、最近では、「アクティブシニア」と呼ばれる元気なシニア層が増えてきている。そこで今回は、「アクティブシニア」を中心とした前期高齢者層に着目 …[続きを⾒る]
REPORT
2013.11.15
欧米の国々に比べると遅れを取りつつも、女性にとってもっと働きやすい社会を構築しようとする流れが日本でも顕著になりつつある。現に、結婚や出産をしても夫婦共働きで家事と両立させる家庭が増えてきていることには私自身、働く女性の一人と …[続きを⾒る]
REPORT
2013.11.08
2012年、電通が15~39歳の男女1万人を対象に行った調査によると、10代の約半数が「自分はおたくだと思う」と回答しているという。また、年々来場者数が増え、毎回テレビニュースにも登場するようになった「コミックマート(通称 コミケ)」。近 …[続きを⾒る]